一般雑誌などに記事を出すようになってからかなり年月が経ちました。 全く記録を残していなかったのですが、ちょっときっかけがあったので作ってみることにしました。
長らくコンピュータ関連の記事で自分にとって興味のあるもの、書こうと思うものを書いてきたら、 何故かここしばらくは完全に自分の企画で取材記事を出させて貰うようになってきた。 年を取ってからのコンピュータ関連趣味の結末、と言えるかもしれない。 何にせよ有り難いことで、出版社の方に感謝である。
Cobalt Users Group 活動関連のもの。つまりコミュニティ活動においてはメディアは広報媒体。 機会があるごとに記事を作り、掲載し続けている。 その意味では私が書いたもの以外にも Cobalt Users Group 活動の一貫として書かれた記事が幾つかある。
リリース当初の露出、新世代製品の紹介、オープンソース化告知と重要な節目ごとに集中的に出している事が分かる。 広告記事でもないのによくもこんなにうまいこと出来るものだと不思議でもある。
その他の雑文、、ではないがそれ以外の記事。もっとあるはずなのだけれど記録を取っていないのでこのあたりで。 ニュース記事など 1 page に満たないようなものはいずれにせよ除外。
「Cobalt の箱を開けると」 | |||
---|---|---|---|
1999.05 号、07 号(隔月刊)、2000.01 号から2001.04号(月刊)まで。 2000.09 号から松浦正和と共同執筆。 2000.02 まで 2 pages. 2000.03 から 1 page. |
「マイクロサーバを追いかけて」 | |||
---|---|---|---|
2001.04 | #1 | Cobalt に染まる | 山口聡(NTT未来ねっと研究所) 高橋禎一(NTT東日本) |
2001.05 | #2 | OpenBlockS を積む | 後藤敏也 永田靖人(ぷらっとホーム) |
2001.06 | #3 | L-Card+ の裏側を見る | 窪田敏之(レーザーファイブ) |
2001.07 | #4 | NAS を焼く | 伊達康司 北郷武敏(アイ・オー・データ機器) |
2001.08 | #5 | PathNavigator に道を聞く | 三戸敏寛(富士通テクノシステム) |
2001.09 | #6 | 熱帯魚を飼う | 熊倉次郎 越智登志郎 (アクアリウムコンピューター) |
2001.10 | #7 | 子羊を連れて歩く | 森源明(ワイルドラボ)中村勉(エースキャド)豊本泰也(マルト電子)磯貝敏(東京ボックス) |
2001.11 | #8 | ネコを育てる | 海老原祐太郎(りぬくす工房) |
2001.12 | #9 | カメと遊泳する | Francis Tan, Jerry Nguyen Xuan Hoang (Serial System, Singapore) |
「続・マイクロサーバを追いかけて」 | |||
---|---|---|---|
2002.10 | #1 | SUMICOM のある生活 | 徐凱文 鄭萬成 (King Young Technology Co., Ltd, Taiwan) |
2002.11 | #2 | アツさのわかる温度計 | 久保和也 島崎直人 (インターネットノード株式会社) |
2002.12 | (番外) | Cobalt ユーザ会ふう合宿レシピ | |
2003.01 | #3 | SERVER THE BOX でものづくり | 坂本丈治(株式会社ゲメックス) |
2003.02 | #4 | クールな Crusoe システム | 江後田基広(株式会社ジェイエムネット) |
2003.03 | #5 | 式神でおつかい | 竹岡尚三(株式会社アックス) |
2003.04 | #6 | ソフトな TRON | 山田浩之 大和矢千恵(株式会社日立製作所半導体グループ)根木勝彦 吉田正康(NEC エレクトロニクス株式会社) |
2003.05 | #7 | 通勤するサーバ | 道浦実(ソニー(株)) |
2003.06 | #8 | 茶色いイルカに会う | 橋田貴之 岡坂史紀(任天堂株式会社) |
2003.07 | #9 | バスに揺られるマイクロサーバ | 土屋浩((株)ハイテックシステム) |
2003.08 | #10 | ガリレオと問答する | 白川淳一 小林繁 (株式会社シャープ) |
2003.09 | #11 | 旧交を温め、新しきを知る | 伊達康司((株)アイ・オー・データ機器) 前田青也((株)グッデイ) |