くたばれSPAM

ecash のついてないメイルなんか読まないようにすればSPAMなんか確実に防げる。

SPAMをどうやって無くしてしまうかという問題はなかなか難しい。メイルはどこからやってくるかも知れないし、そもそも「用があるメイル」と「用が無いメイル」を機械判定するのは非常に困難なテーマだ。

無用かどうかは読んだ人が決めるしかない。用が無ければ捨てればいいだけだが、SPAMの問題はその数が多すぎることだ。何故数が多くなるかといえばそれだけ送ってくる馬鹿ものが多いからなのだが、その原因は送出することに金銭的な痛みが無いからだ。

だから本質的な解は金銭的なところにあるはずだ。これがミソ。

メイルを受けとっても良い相手(の鍵?)を登録して、それ以外の奴からのメイルは取らない、という方法が勿論ストレートな解なのだが、これでは見ず知らずの人からのメイルを読めなくなってしまってメイルの本質的な利点を殺している。

というわけで、これからは知らない人からのメイルを受けとる時は一通につき100円を請求する事にしよう。知らない相手にメイルを送る時は、送り出すメイル一通一通に100円を貼り付けることにしよう。受信者は用のあるメイルを読んだら、その100円を返金すれば良い。用の無いメイルについては当然返金しなければ良い。
返金もせずに返事をよこしたり、知り合いなのに滅多に返金してくれない不埓な相手を警告して教えてくれるような機能をメイルユーティリティに付け加える事は簡単だから、それほど面倒は増えないだろう。

これなら SPAM 大歓迎だ。一通読み飛ばせば100円イタダキ。100円付いてない未知の相手のメイルはそもそも受けとらない。SPAMmerは10万人に送って100万円ロスしてちゃたまらないから滅茶苦茶絞り込んだ SPAM しかこなくなる。そういうメイルは読む方が得な場合が多くない?

個人認証技術、電子マネー、マイクロペイメント、エージェント技術。ちょっと組み合わせると電子メイルだってちゃんと構築できる。世の中の様々な(コンピュータなんか使っていない)システムはそうやって複数の仕掛けの組み合わせで構成されている。今のインターネットのアプリケーションは単純過ぎる。たった一つの仕掛け(しかもその多くはパケット到達性だけ!)に頼って動いている。隙を衝かれて問題が発生しても全く不思議ではない。今どきのネットワークアプリケーションはもっと工夫があっていいと思う。



Yutaka Yasuda

2001.06.13