なかむらです。
> 安田です。
>
> > 驚いたのは、裏面には何のチップも実装されていませんでした。よくぞここまで・・・。
>
> そうそう。台湾でのインタビューでは開発者もそこを強調してましたね。
>
ありましたね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/31/25.html
> マザーボードは単面の4層板です。私は、色々なミニサイズ・マザーボードを
> 開発してきましたが、レイアウトに困ったときは、レイヤーを増やす方向ではなく、
> ASICの専門家とも相談して、信号の処理の仕方を変える方法で解決する方法を採って
> きました。その方が製造コストを抑えることができ、複雑化による弊害も少なく、
> 信頼性の向上につながるわけですから…。
そうそう。NIC ですが、
Intel の 82562 だった記憶があります。ICH2 と一緒に動くヤツでしたっけ?
(しっかり覚えていなかった。家帰ったらまた開けて見てみます。)
ドライバ的には 82559 と同じですかね?
> > こう書くと、いろんなとこが干渉しているように聞こえますが、
> > 致命的ではありません。むしろ、ギリギリまで絞ってる感じがヒシヒシと・・・。
>
> はいー。よう詰めたねえ、って感じです。。。
>
> 他国との競争の中で、どうも台湾は「普通じゃない製品」に徐々にシフト
> しつつあるようです。普通の製品は中国などでいいってわけです。
> 差別化の方向性や内容に疑問もありますが、とにかくそれでも作っちゃう
> ところに活気を感じますです。
独自なサイズ、独自なカタチ、などメインじゃないところでコストがかかる部分を
自分たちは安く手早くできる、ってのがあるのかも知れませんね。
>
> 良い使い道をさがしてやってくださいましー。
>
いちおう、普段使いのPCにしようと思ってます。
#サーバ遊び用にはまた別のマシンを企み中。
--
中村 哲也 mailto:nakamura@trustguard.co.jp
トラストガード(株) http://www.trustguard.co.jp/