安田です。
> 海老原さんとこの板では、感覚的には 5x86/133 の感じは
> 出ていると思いました。つーわけで、Cobalt と同じくらいで
> はないでしょうか。MIPS って案外パワーないのかな...
どうなんでしょう。僕の感覚だと x86 はデータ転送を余りさせない
範囲での整数演算は結構早い石なんだというのが 286 の頃からあります。
確か 286/16MHz くらいだったかが、そういう処理で VAX8300 に勝っ
ちゃいまして、それ以来の思いこみですが、、
MIPS は RISC ですから、x86 に対してそれなりにクロックに比例した
性能が出てるような気がしてます。あくまで Cobalt での感覚ですけど、、
250Mhz 版を使っている Qube2/RaQ2 なんかは Linux マシンとしても
それなりに速くていいなあと思いますよ。
SH とかは使ったことがないので比較なしの主観ですけどね。(^-^!)
> 謎SH に telnet から入って、無限ループのプログラム書い
> て SH3 に指をあてながら実行すると、ぴゅーっと熱くなるの
> がわかります。でも、プログラムの実行をやめるとすぐに冷
> たくなる。このデモは、なかなか面白かったです。
それ面白そう。。。(@_@) 今度学生に体感させてみようかな。。。
ヒートシンクの無いマシン、、、となると僕の手元には Qube2700 か?
> 同じ MIPS 系だと、NEC VR を使った LASER5 の L-Card が
L-Kit 16 を思い出した、、、という通じない冗談はさておき (^-^!)
どこかにその L 君の情報ありましょうか?
ふと捜すと http://www.laser5.co.jp/embedded.html ってのが「ただいま
製作中」だったりして、、(^.^!)
> PPC や ARM,VR(MIPS) はあまり聞かないですが、SH な実装
> の Linux ハードは、あちこちでやっているので、そのうちい
> ろいろと外に出て来るのではないでしょうか。
http://www.kerbango.com/ の Internet Radio の中身は確か Linux だった
かいなーと覚えてるんですが、石は何なんでしょうね。。。(^-^!)
どなたかこのケルバンゴー君、買ってみた or 買うぞオレは、という方、
いらっしゃいますー?
#買った人はここで手を挙げる勇気のある人だと踏んでいる私。
でわでわ Yasu.