こんにちは、山本恭弘@とくとくページです。
On Tue, 6 Feb 2001 15:09:34 +0900
Yutaka Yasuda <yasuda@ebony.rieb.kobe-u.ac.jp> wrote:
> 山本さん:
> > そうそう、LAMB ですが 486SX-66MHz相当CPU 16M RAM から
> > 5x86/133MHz(FPU),32MB-RAM へのアップグレードが近日中に可能になると聞いて
>
> とのことでしたが、この CPU に関する情報どっかにありましょうか?
> 熱とかいろいろ心配になってきたりしますが、そのあたりは問題のない
> ものが出たということでしょうか。。
morigen@wildlab.com 曰く
「新しいCPUは、現在さらに安定度を増すような修正が行われています。
もう少し時間がかかりそうです。弊社も参加した、一つ前のテスト用サンプルに
ついてテストレポートを見ることができましたが、非常に厳格な内容でした。
ドイツの頑固者が作っている様子で、製品ができて来るのが本当に楽しみです。」
との事で、実際に物が出てくるのは今しばらく時間がかかるようです。
さて問題の品ですが、当然というか JUMPtec (http://www.jumptec.de)製品で、
http://www.jumptec.de/product/data/dimmpc/dimm520d.html に製品案内が載っ
ております。
で久しぶりに、JUMPtec サイトを覗いたら・・・
DIMM-PC/386-IE: Motherboard with 386 SX CPU, 8 MByte-DRAM and 16 MByte
IDE flash disk, keyboard-controller, real time clock and 10 BaseT
Ethernet onboard.
なんて製品も出来てました。これ1枚で(CPU的には無理があるけど)ちびサー
バーになってしまうじゃないですか。(*_*)
>
> 以前 486DX4/100MHz を使っていて、apache を使って楽に 1Mbps くらい
> 埋めていた経験から、486/66MHz でも普通に使うには充分と思って
> いますが、586/133MHz となるとかなり多くのメーカーがマイクロサーバ
> などをめざして参入してくるのではないか?という気がしたりします。
>
> white neon 他の幾つかのマシンが Pentium233MHz 互換の石と産業用基板を
> 使って同時期に登場したように、ある種の起爆剤になるんじゃないかと思う
> わけです。
ですよね。DIMM-PC を使えば家内制手工業レベルでちびサーバー量産可能ですか
ら!wildlab さん家のように、こいつを使って何か作ろうと考えるベンチャー企
業が出てきてもおかしくないですよね。
>
> (最近あまり聞きませんが Jini などを使ってインターネットテレビ再び、と
> 思っている人もいるんじゃないかと想像したりして、、とこれは飛躍し
> すぎか、、)
>
> でわでわ Yasu.
ξ 山本 恭弘(やまもと やすひろ)
□P e-mail: Yasuhiro@Yamamoto.Net
 ̄